Penguin'sBAR Homeへ
X680x0Web MaterialShort story
DiaryBBSLinkAboutHome
Shrot story







Short story

同軸ケーブルの規格って、結構あるもんだ・・・。

 一般の人にとって同軸ケーブルって普段気にされないものですよね。でもなくちゃとっても困るものですよね。だってTVが見られなくなるじゃないですか。部屋のアンテナ端子からテレビまで配線されている同軸ケーブル、昔は平行フィーダー線なんてものもありましたが、最近は使わなくなりましたね〜。

 それでは、普通の人には全く縁の無い(だろうと思われる)同軸ケーブルの規格について少々お話させていただくとしましょう。 一般家庭で使われるテレビ用の同軸ケーブル、”テレビジョン受信用同軸ケーブル”として2種類、”TVECX”、”TVEFCX”があります。 このうち、TVEFCXの方は、衛生放送受信用として、1300MHzまで使用できるそうです。 衛星放送って1300MHzもあるんですかねぇ。ちなみにJISでは(JIS C 3502)となります。 あともう少し特性が良い同軸ケーブルとして”5C-FB”、”7C-FB”、”10C-FB”があります。先頭の数字が大きいほどケーブルの径が大きく、損失は小さくなります。 ちなみにJISでは(JIS C 第381号)準拠となります。 その他、構内等、比較的長距離のケーブル引き回しによく使う、 5D-2V とかあります。これは n(C or D)-2(V or W or T)(S) という表記方法で、最初の数字はケーブルの太さ、次のアルファベットは"C"がインピーダンス特性75Ω、"D"が50Ωとなります。 ハイフン、2と続いて次のアルファベットは"V"が、同軸ケーブルを向いた人はわかると思いますが、導線の網が1重、"W"が2重、"T"が三重の意味です。 最後の"S"は内部導体がより線の場合に付けます。 このタイプは色々な組み合わせがあるので全部は書き切れません。 ちなみにJISでは(JIS C 3501)準拠となります。

 どうですか?とーってもつまらない話でしたね。 この話は私の陳腐な経験と少ない資料に基づいて書いたもので、できうる限り正確に書いているつもりですが、必ずしも正確とは限りません。その点はどうか、ご勘弁を。もし、間違いなどございましたらどうか、ご指摘下さいますよう、お願いいたします。

【2000.10.03】